京都jiji

京都在住です。障害福祉に関わる仕事をしてきました。 現在はWebクリエイティブの勉強をしています。 京都で障害福祉分野がどれだけWebを活用していけるのかを切り拓いていきたいと考えています。そんな私の周辺の京都の情報、映画、TV、流行、時事そして京都関連の障害福祉のニュースについて掲載していきます。

水曜日, 7月 18, 2007

京都のひきこもり支援

京都府がひきこもりの支援を平成17年から具体的に動いているようです。
今年の3月からはひきこもり支援のポータルサイトも開設されました。
URLはこちら→http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/

京都府独自の取り組みとして全国ではじめての「職親事業」というものがあります。
事業の案内としては以下の通りです。
「この事業は、ひきこもりで悩んでいる青少年の社会的自立の支援を行っている民間団体※の様々な活動へ参加しており、ひきこもりからの回復期にある青少年が、団体の推薦と支援を受けながら、職親のもとで社会における自立のきっかけづくりとして、一定期間の就労体験を行うものです。」

既に府内で15箇所の事業所が登録をして、受け入れを始められています。
受け入れ事業所の第2次登録の手続きも進んでいるようです。

ひきこもりについての具体的な支援事業が取り組まれている事は喜ばれて良いと思います。
しかし、事業と同時に「ひきこもり」自体への理解も今まで以上に重要視して取り組まれないといけません。
受け入れに名乗りを上げている事業所の半分程が社会的ひきこもりの起こる原因を「家族の責任、親の甘やかしによるもの」と捉えている声がありました。
正直、受け入れ先にも当たりはずれがありそうかな、と思いました。
事業自体には期待をしつつも、自分の子どもを職親に行かせることに躊躇いを感じます。とりあえず、特別扱いと根性論はやめて!と願います。
事業には賛成ですよ、失敗なく進むことは不可能でしょうから…。

今はまだ本人たちの気持ちを理解する時期をまだ抜け出していないように思います。
これからもそこを飛び越えてしまわないように気をつけたいと思います。

事業も大事です。
でもそれ以上に理解が必要です。
何かが欠けている人がひきこもるのではなく、ひきこもらざるを得ないひとがいる、ということを知ることが1歩ではないかと感じます。

日曜日, 5月 06, 2007

京都 ダイアモンドシティ・ハナに2時間以上居ては危険!

妻と娘が洋服などを見て回っている間、私は携帯のテレビで「川崎FvsFC東京」の試合を見ていました。FC東京はあんなにいい選手が揃っているのに波にのれないようですね。今後に期待です。

買い物を洋服を買った後、今度は妻が一人で食料品売り場へ。
私と娘は3Fのアミューズメントフロアでメダルゲームをしました。
2000円でメダル200枚。結構遊べます。

妻が食材を買った後で、そのまま3人でメダルゲームをしました。
「疲れたね、そろそろ帰ろうか…」と駐車場へ。気分よく帰ろうとしたその時でした…。

駐車券を機械に通すと「1600円です」。と機械の声???!!!??!!!

「あ、そうか」と思って、サービス券をもらいに戻ると「サービス券の発行はいたしておりません」と言われてしまいました。

そうなんです、ハナでは駐車場料金が2時間は無条件で無料なんですが、その後は30分毎に課金が発生します。この場合にハナでいくらの買い物をしていようと関係なく課金されるそうです。ムキッ!
更に時間の経過ごとに30分あたりの料金が時間を追うごとに変化する(しかも3倍に増えてる!)ので、料金表を見てもどういう計算なのか簡単には理解ができません。
「一体なんでこんな金額になるの?! ていうかハナで買い物しているのに、なんでこんなに駐車場代を取るの?」と疑問と怒りで頭が真っ白になってしまいました。

だってあの場所ですよ。「車でお越しください」って言いたげな立地だし、車を置いてハナの外に遊びに行くような環境でもないし。
ゲームセンターのほかにも「どうぞごゆっくり!」って言いたげな施設やお店をいっぱい入れてますよ?なのになぜ??

一番許せないのはこんな上限なしの悪魔のような課金システムを取っておきながら、その案内がこちらにわかるようにされていなかった事。
なにをしようがお店の勝手かもしれませんが、やっぱり他の店とそんなに違いないと思ってしまいますやん…。

連休の最終日に気分の悪い締めくくりになってしまいました。トホホ…。

ラベル:

月曜日, 4月 16, 2007

「プロポーズ大作戦」に三上博史


帰宅すると家のTVは今日から放送開始の『プロポーズ大作戦』が映っていました。
見るつもりはなかったのですが、そのまま見ていると結構面白いです。
なによりも久しぶりに見る三上博史に驚きました。最後に見たのはいつだっけ?干されてた…?
三上は山下智久を過去にいざなう養成の役でした。こういう変な役が似合う俳優ですよね。
がんばって演技してました。もともと演技はですし…。でもこの役、陣内孝則だったら気負いなくさらっとやっちゃうんだろうなぁって思いました。がんばれ三上博史!

主演の山下はどうかなあ?「どんだけぇ!!」っていう台詞は流行らそうとしてるのかな?なんかコミカルな部分を笑いきれない。こんなはっきりしなくてバカだけど、そこが男っぽいという役は妻夫木なんかが似合うんじゃないのと思います。長澤まさみもどうかなあ?
そのへんはさておき、作りは面白いし、脇のキャラも大満足ですね。昨日の「冗談じゃない!」よりは期待できそうです。
誰よりも目立っていたのが、主題歌を歌っている桑田圭祐。この人に視聴率が託されているように思います。


4月16日(月)京都新聞電子版より
「結成30年、音楽で交流 京都府視覚障害者協会西京支部…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007041600101&genre=K1&area=K1K


4月12日(木)京都新聞電子版より
「ボランティア2人を逮捕 被災地滞在中のけんかで…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007041200228&genre=C1&area=Z10

ラベル:

火曜日, 4月 10, 2007

セクシーボイスアンドロボ

ここ最近の番宣のCMで松山ケンイチが「ちくしょ~!宇宙とか言われると、ときめいちゃうじゃないか~!」と叫んでいるのを観て、ちょっと面白いかも?と思ってしまいました。

デスノートのL役で、妙に好評を得て女性ファンも拡大した松山ケンイチでしたが、私はどうも好きになれませんでした。L役も前編しか観ていないのですが、なにが上手いのやら分かりませんでしたので…。

あ~でも、この番組観てみるとけっこう面白いかも…。松山ケンイチはやっぱりともかく、脇役が面白いですね。岡田善徳や浅丘ルリ子なんかの使い方がいいですね。脚本や演出もいい感じです。
1話のゲストは中村獅童です。次回以降、ゲスト次第ではもっと楽しめそうです。

さて、今年の春のドラマ戦線、いかがなりますでしょうか…。

それからこの後、「サラリーマンNEO」も新たにスタートします。こちらの期待も大きいです。


4月10日(火)京都新聞電子版より
「障害者の洗練された陶器や木工製品 八幡の施設 中京で展示会…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007041000110&genre=K1&area=K10


4月6日(金)京都新聞電子版より
「手作り品の店が新装開店宇治、障害者らの600点並ぶ…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040600238&genre=K1&area=K20


4月6日(金)京都新聞電子版より
「新しい施設でゆったり生活 舞鶴・「みずなぎ学園」で完成式…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040600200&genre=K1&area=K60

ラベル:

木曜日, 4月 05, 2007

僕の魔法使い

『ムコ殿』のビデオを見終わって、最近家族揃って見始めたのが『僕の魔法使い』のビデオ。
2003年の春に放送されたドラマで放映時にも見てましたが、娘も大きくなって一緒に楽しめるドラマということでレンタルしています。
妻と一緒にクドカン作品を楽しむようになったのはこの作品からでした。
はっきり言って史上最高の笑えるコメディドラマです!!
主演?の伊藤英明は他の作品では全く魅力を感じないのですが、この作品で一気に私の好感度を上げました。『弁護士のくず』ではこの作品の流れを汲んだようなキャラでやっぱり楽しめました。伊藤英明はバカキャラが似合っています。
ヒロインの役は当初、ともさかりえが予定されていたそうです。なぜか降板が決まって代役に選ばれたのが篠原涼子。いまでは立場が全く逆になりました。
当時、人気のピークにあった井川遥が本人役で笑えるキャラを演じているのも面白いです。
ベッキーやもこみちもこの番組で初めて見るようになりました。
今のところ3話まで見ました。しばらくは家族で楽しめそうです。




4月5日(木)京都新聞電子版より
「1カ月食事与えず母親逮捕 19歳長男、自宅で餓死か…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040500013&genre=C1&area=Z10


4月5日(木)京都新聞電子版より
「ボランティア活動で単位認定 京滋16大学で実施 利用少なさ課題…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040500068&genre=F1&area=K10

ラベル:

水曜日, 4月 04, 2007

燃え上がれ!ガンダム!

今日、日経流通新聞にに載っていた記事ですが、「参考価格2900万円のプラチナガンダム!」スゴイ!
サイズはガンプラブーム当時の1/144で、写真を見る限り結構精密な出来です。
これは売り物ではありません。バンダイが田中貴金属ジュエリーと共同で作ったもので、時計と宝石の見本市に出品するものだそうです。
この間まで、マンガミュージアムで「ガンダム展」やってましたけど、そこでこれを展示されてたら見にいきたかったなあ。


4月4日(水)京都新聞電子版より
「地域情報満載のガイドブック 山科のNPOが作製…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?
mid=P2007040400035&genre=K1&area=K1J


4月3日(火)京都新聞電子版より
「障害者らが暮らしやすい地域に 右京・葛野小 卒業生が区長に提案…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040300098&genre=K1&area=K1H


4月2日号 福祉新聞より
「准介護福祉士 養成施設教員ら7割反対 「質の低下を危ぐ」 本紙調査167校・539人回答…」

http://www.fukushishimbun.co.jp/
news/070402/01.html

ラベル:

月曜日, 4月 02, 2007

京都の桜 円山公園


障害者の相談機関での初仕事を終えて、帰りに円山公園の桜を覘きに行きました。
そろそろ満開に近づいて、枝垂桜も優雅にライトアップされています。
昨日、一昨日の土日は天気がはっきりせずに出足にも影響したのでしょう、もひとつ花見の客が少なかったそうです。
今日は…仕事帰りの花見客が歓迎会も兼ねて出てきていたようですが、4月の初めはまだ賑わいが少ないものだそうですね。公園の通りを歩く人の数はそれほどでもなく、並んでいる露店商の活気も例年より淋しかったような気がします。
7,8日の週末はまだ桜も咲き誇っていると思います。先週以上の賑わいが期待できるのではないでしょうか…。



4月1日(日)京都新聞電子版より
「患者癒やすバイオリンの調べ 京都府立医大 視覚障害演奏家奏でる…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007040100047&genre=K1&area=K10

3月30日(金)京都新聞電子版より
「『和光寮、民営化を』京都市分科会 意見書を提出へ…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007033000037&genre=A2&area=K10

3月30日(金)京都新聞電子版より
「児童送迎用に福祉車両寄贈 北区でオリックス基金…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007033000132&genre=K1&area=K1A

3月30日(金)京都新聞電子版より
「就職支援態勢を明確に 長岡京の障害者通所授産施設…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007033000053&genre=O1&area=K30

3月29日(木)京都新聞電子版より
「過労やうつ自殺 1日から下京で企画展…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007032900122&genre=O1&area=K10

3月28日(水)京都新聞電子版より
「車いす専用トイレ、携帯で表示 長岡京市社協が新サービス…」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007032700207&genre=O1&area=K30

ラベル: