ソフトバンクええかげんにしてよ。
「ソフト〇ンク」が0円広告で問題になりました。
ところが懲りてないですね。いまTVでやってるCM見ましたか?
まあ、友達が5,6人集まってて、1人を除いてみんなソフトバンク携帯っていう状況はなかなかないとは思いますが(フィクション強調か?)、それでもコマーシャルとしてああいうのを流すのはどうでしょう?
「友達を大切に」なんて言いながら、加入を脅迫的に促してるようなつくりじゃないですか。
あんなん<いじめ>の助長ちゃうの!?って「ソフト〇ンク」のコマーシャルを見るたびに気分がわるくなります。いい加減にしてくださいね、「ソフト〇ンク」!
ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸。
12月20日(水) 京都新聞電子版より
「生徒の陶芸品をネット販売 舞鶴養護学校 …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121900145&genre=F1&area=K60
「彫刻に触り 芸術作品を堪能 左京 目の不自由な人の日展鑑賞会 …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006122000091&genre=K1&area=K1D
12月20日(水)京都新聞朝刊より
「掛け声に合わせもちつき 障害者施設の入所者ら…」
19日に京都市伏見区の知的障害者・児の入所施設「醍醐和光寮」で恒例になっているもちつきが行われた。同僚には26~84歳の男女計約70人が入所している。
多くの入所者が楽しみにしている行事で、入所者もきねを振るい、正月を前にもちをみんなで味わった。
「授産製品が学内で人気…」
社会福祉学を専攻する同志社大のゼミ生10人が、障害者の授産施設などで作られたパンや雑貨を学内で販売している。x’マス特別として企画され18日~22日に同志社大新町キャンパス尋真館で販売されている。
商品は京都市や宇治市の6カ所の施設から手作りパンをはじめ、横糸に和紙を使った手織りのコースター、ちぎり絵風のクリスマスカードなどを仕入れた。
初日には学生の人だかりができ、パン約140個が2時間で売り切れた。購入者には、学生たちが授産施設の役割や、現状をまとめたチラシを手渡し、障害者の就労への理解を呼びかけた。
商品を搬入しにきた障害者たちも販売に加わって、学生と障害者の距離を縮めるのに一役買っている。
ラベル: 福祉、ソフトバンク
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home