Webサイト卒業制作が終わりました。
やっと終わりました。卒業制作に掛かりきりになっていたので、ブログの更新もできませんでした。
クラスのみんなの前で、順番に作品の発表を行いました。
皆さん、きれいな色使いで個性的なデザインの作品を作られています。苦労されたでしょうね。
よく分かります。私も苦労しました。とにかくお疲れ様でした。
私は作品が出来上がったところで、Web製作会社にはじめての面接に行きました。
作品を見てもらったのですが、「ふ~ん」といった感じで良い反応ではありません。
作品云々の前に、面接で対応していただいた社長と波長が合わなかったように思います。
翌日に早々にお断りの返事が来ました。
Web会社への就職は簡単じゃないよと分かっていつつも、やっぱり少し落ち込んでしまいます。
いやいや!まだ1社…。へこたれません。これからですよ!
うちの居候のロシアンブルーの「グレ」がまたまたねずみを仕留めました。
夜中に下の階で「ウニャウニャ!」といつもと違う変な声がして…。そしてバタバタと慌しい足音…。
もしかして、と思っていると、しばらくしてからグレが上の階の私の寝床にやってきました。
「え…?」と思って目を開けると、そうです、私の顔のすぐ横で小さな子ねずみが横たわっています。
「ギャッ!」と小さく叫ぶと、死んだかと思われた子ねずみがダッと走り出しました。
それを分かっていたようにグレがサッと追いかけて、今度こそ子ねずみを仕留めてしまいました。
仕留めた子ねずみをもう一度私の前にポトンと置いて、満足げに去っていきました。
なんて仕事人の猫なんでしょう。グレは今日も18歳メス猫のヤエをオスと間違えて盛っています。
1月26日の京都新聞の朝刊で、京都府がひきこもりの支援サポーターを募集しているという記事が載っていました。支援サポーターは府が昨年から養成を始めたもので、現在は58名が活動しているそうです。定員が少ないので、受けられるかどうかわかりませんが、私もこの研修を受けようと思います。
ひきこもりについてはまだまだ思い込みや知識の浅いことが多いです。
専門家というよりも一市民として、理解を含めて支援の力の一つになりたいと思います。
1月26日(金)京都新聞電子版より
「ボランティアともちつき楽しむ長岡京の福祉施設利用者…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=
P2007012600123&genre=K1&area=K30
1月26日(金)日経ネットより
「在宅知的障害者は推計41万9000人・厚労省05年調査…」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/
20070125AT1G2402024012007.html
1月25日(木)京都新聞電子版より
「入所者らが作る「布ぞうり」好評京北周山町の共同作業所…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007012500021&genre=K1&area=K1H
1月24日(水)時事ドットコムより
「福祉就労、月収1万円以下が最多=厚労省の05年知的障害者調査…」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007012400982
1月22日(月)京都新聞電子版より
「障害者自立支援法の見直し求める”きょうされん京都支部”が署名活動…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid
=P2007012200117&genre=C4&area=K1F
ラベル: 福祉、Web
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home