京都jiji

京都在住です。障害福祉に関わる仕事をしてきました。 現在はWebクリエイティブの勉強をしています。 京都で障害福祉分野がどれだけWebを活用していけるのかを切り拓いていきたいと考えています。そんな私の周辺の京都の情報、映画、TV、流行、時事そして京都関連の障害福祉のニュースについて掲載していきます。

水曜日, 11月 29, 2006

男前豆腐店株式会社

男前豆腐店、知ってますよね?知らない?普段、食事は外食ばかりという人は知らないでしょうかね。
もともとは茨城県の三和豆友食品株式会社が始まりでした。ここの常務で社長の息子である伊藤信吾さんが男前豆腐店株式会社を京都府南丹市八木町に作っちゃいました。これがHPのURLです。http://otokomae.jp/興味があったらのぞいて見てください。
前のサイトもかっこいいデザインでしたが、最近見たらフルFLASHのサイトにリニューアルしていました。人によってはくどい作りと思う方もいらっしゃると思います。でもかなり楽しんで作っていますね。
何より面白いし!
豆腐は副業なんじゃね~の!って突っ込みたくなります。

でもここの豆腐おいしいんです。いつの頃からかコンビニで「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を見かけるようになりました。これ、知ってる人多いですよね。
他にも大手スーパーや百貨店では「男前豆腐」「ジョニ男」「お嬢ホワイト」「厚揚げ番長」「男の納豆」など個性あふれるタイトルの商品を買うことができます。
東京の高島屋には直営の店舗も開店されました。
先日、京都四条河原町の大丸の男前豆腐店ブースで「ジョニポン」(ポン酢)を買いました。

商品の味もさることながら店員さんの対応にも大変満足しました。
ジョニポンでお鍋、おいしかったですよ。「男の納豆」はまだ食べてないので、今度是非食べてみたいです。
ここの商品の数々がガシャポン(ガチャガチャ)にもなっています。私の携帯電話にはジョニポンのフィギュアがストラップになっています。
豆腐界の新星「男前豆腐店」にこれかも注目!



ドーハアジア大会、今日から開幕です。サッカーはU-21が挑みます。ただいまvsパキスタン。LIVEで放送しています。本田の無回転FKで先制点を取りました。谷口、青山、平山、カレン、水本楽しみですね。たった今、川崎Fの谷口が2点目を入れました!\(´¬`)丿\(´¬`)丿ウェーブ!! ウェーブ!!
2008年北京オリンピックに繋がるメンバーたちです。頑張れ!!

ラベル:

火曜日, 11月 28, 2006

火曜日は「僕の歩く道」を観る日です。
今日の主人公は園長先生でした。
園長先生も色々な事情をかかえて仕事をしています。
男は仕事で出世をしていくものという社会的な風潮の中で生きています。
本社に戻る為に自分を殺して、嘘や振りをしなければなりません。
そうすることが会社に認められる方法なのですから。
今の企業社会でテルのような存在は評価を得ることができません。それどころか働く機会を得られないのが実情です。今日、本社からやってきた園長の上司もテルのことを認めることはできませんでした。
しかし、その上司に逆らってまでテルのことをかばった園長は結果的に精神的な安らぎを得ることができました。
テルのことを認めて、テルが働きやすい職場というのは、他の誰にとっても働きやすい場所なんですね。職場環境の問題は障害者や精神疾患などの弱者に特化した問題ではありません。
社会的弱者にとって働きやすい職場を考えることは本来、誰もが健康的に意欲的に働ける職場作りをすることに繋がるのです。そんなことを今日のお話で言っていたように思います。

28日の京都新聞の夕刊に「資金出し合い入所施設の設置」という記事が載っていました。
国の脱施設化の方針で補助金が見込めなくなった中、数人の親たちが資金を出し合って、左京区の元学生寮を買い取り、知的障害者の入所施設を作ることになったということです。
脱施設化に逆行してです。つまり、京都には脱施設の地盤ができていないんですね。
入所施設の設置を親たちは夢の実現といっています。親の夢が本人の夢と同じといえるでしょうか?
それでもこの施設は40人定員の少数対応、完全個室、小グループ活動、個人の生活の自由の確保に配慮を心がけています。
今全国にある入所施設の存在を全て否定するわけにはいきません。
段階的に、できうる限りの工夫をしていく余地があります。
脱施設化を前提にするならば、京都においてはまだ入所施設の設置も検討の余地があるのかもしれません。この施設は6月開所予定です。

ラベル:

月曜日, 11月 27, 2006

のだめカンタービレ第7話。とうとう先週の視聴率ランキングではドラマ部門で「渡鬼」「コトー」を抑えてトップに躍り出ました。
ネット検索のキーワードでも上位を占めています。
コミックももともとヒットしてるからドラマ化したんですけど、ドラマのおかげで全巻大人買いする人が多いようです。今日の放送に使われたプリごろ太人形も発売されそうですねぇ。
オナラ体操もCDになりそう。
RSオケのモーツァルトの演奏が ピンクになっていくところ、面白かったです。
このドラマでもミッチーが踊っていました。楽しく見れました。来週も楽しみです。


今日から学校でCSSを習い始めました。HTMLの記憶を一旦白紙に戻して一から学習したいと思います。HTMLの基礎演習ではショックを受けました。思い通りのレイアウトができないのと、思った以上にデザインできない自分の実力に脱力しました。
とにかく勉強、基礎技術を習得します。

ラベル:

日曜日, 11月 26, 2006


浦和レッズvsFC東京。正直、今日で浦和の優勝が決まると思っていました。浦和の相手が川崎フロンターレや横浜Fマリノスならともかく、FC東京では役不足と思っていたのですが、今日のFC東京は強かった。石川の動きが凄かったですね!早い!上手い!今野、徳永も冴えていました。
それを浦和のGK山岸が良く防ぎました。闘莉王もボールを顔面で受けて痛そうでしたね。
両チームとも良い試合でした。0対0で試合だ終わり、ガンバ大阪も京都サンガと引き分けて、今季の浦和の優勝が決定と思われたまさにその時、ガンバ大阪のマグのアウベスが勝ち越しのハットトリック。同時に浦和のワシントンを越えて得点王に踊り出ました。
これで優勝争いは来週の最終節に持ち越し、楽しみが延びました。
来週は浦和のホームで浦和レッズvsガンバ大阪の直接対決。同時に得点王争いにも決着がつきます。待ち遠しいですね。
京都サンガは残念ながらJ2降格が決定しました。オーナーの京セラ会長は既にJ2での活躍に気持ち尾w切り替えておられましたが…。
J2からは横浜FCがJ1昇格を決めています。来年、カズがJ1に帰ってきますね。カズvs中山!来年も面白くなります。神戸も昇格してね!

ラベル:

土曜日, 11月 25, 2006

毎月25日は天神さん。京都市上京区の北野天満宮の付近は人で賑わいます。
お祭らしい露天の数々、この日だけ出店する古道具屋さんたち、古着、古本の店が境内、通りをずらりと埋めています。
天満宮正面にある有名な「とようけ」(豆腐屋さん)も行列が途切れません。
ぶらぶら見て歩くうちにあっという間に時間が過ぎていきます。
正面の鳥居に入る西側のたこ焼きが大好きです。京都市内でも格別の味だと思っています。
1件だけ出ているベビーカステラ「前田のカステラ」は京都一、いや、大阪、神戸を探してもここよりおいしいところはないでしょう?京都のお祭ではベビーカステラ(ちんちん焼き)といえばほとんど「前田のカステラ」が出しているので、どなたも味わっていただけると思います。
漬物、おミカンを買いましたがおいしかったです。値段以上のボリュームでした。
新しいところでは焼き竹の子と揚げもちが出ていました。揚げもちは300円で結構量があり、おいしそうでした。次の正月のヒットになりそうです。
ゲームのクジ引きが数件出ていましたが、PS3を飾っているところはありませんでした。なかなか手に入らないのでしょうね。見慣れないところでは妖怪のイラストのカバンや鬼のイラストのCAPを売っているお店がありました。門をくぐって中に入ると、宝物殿の無料開放をしていました。重要文化財を見ようと中に入ってみると、激しい悪寒!特に中央の装飾馬具に異様な何かを感じます。船岡山に感じたもの以上の不快なものがありました。なにかいますよあそこには…。
東の通りに並ぶわらびもちは最高です。本わらびの食感がたまりません。
山椒ちりめんがお買い得です。番茶を大袋で買いました。本物の番茶の香りです。お得な買い物ができました。
来月は終い天神なので一番の賑わいが見られますよ!

ラベル:

金曜日, 11月 24, 2006

四条烏丸のwebデザインの学校に通っています。今日はHTMLの演習の製作発表でした。
午前中で作品を仕上げて、昼食に出かけました。
四条通の東洞院を北に上がってすぐ、錦小路に行く前に「錦〇亭のお昼ごはん お好きなだけ!おばんざい うどん付き 680円」と案内が出ていたのを見つけて入ってみました。
お店に入ると入り口のカウンターで「先にお代金をいただきます。お一人700円です」と言われたので、「680円って書いてありましたけど…?」と言うと「消費税が別ですので」だって…。え~っ!?後で看板を見ると確かに税別って書いてありましたけど…なんかねぇ…。
それで料理を見てみると、おあげさん、かきあげ、芋とれんこんの天ぷら、わかめ、とろろこんぶ、生卵…?…。そうです、うどんのトッピングの具材ばっかりなんです。出てきたうどんはやっぱり素うどん。
他の料理はサトイモの煮物、切干大根、ほうれん草のおひたし、ねじりコンニャクのたいたんぐらいでした。後は漬物、キャベツの千切り。テーブルには醤油もお箸もありません。お茶、お水はセルフサービスです。ソースを天ぷらにかけて食べようと思ったら、「ソースは置いていません」と言われてしまいました。ため息をつきながら「ごはんはどこで…?」とお店の人に尋ねると
「ごはんは別料金で1杯50円です」(ノ≧o≦)ノ ミ ┸┸おりゃぁぁぁぁぁ!!
「うどんはおかわり1杯200円です」((((ノ`皿´)ノ ⌒┫:・┫┻┠'. ザケンナァアアア!!
怒り心頭で食べているとお店の人がやってきて「相席よろしいでしょうか?」(´ー`)┌ ヤレヤレ...
帰り際には「食器は返却口にお持ちください」の案内。ゞ(+ヘ+)``アカン、、、
次はどっかいい店を探したいです。

ラベル:

木曜日, 11月 23, 2006

京都四条河原町の藤井大丸に行ってきました。
前回はここに来ようとした時に、近くで適当な駐車場を探すことができませんでした。
今日は少し離れたところでも仕方がないと思って、寺町通りの仏光寺を上がってすぐ
のコインパーキングに止めました。
エンジンを切ってふと看板に目をやると、「10分200円」!えぇっ!
1時間で1200円じゃないですか!
一旦、止めた車を大丈夫かなと思いつつ、ゆっくりと外に出しました。
そこから北に数メートルのところで「藤井大丸の駐車場」と案内が見えました。
藤井大丸のすぐ横が入り口です。駐車場に入って東側は高島屋の入り口につながっています。
藤井大丸も高島屋も3000円以上の買い物で1時間無料です。
他にも寺町通りの大手電化店の駐車場も兼ねています。便利な駐車場を見つけられました。

DVDで「我輩は主婦である」の1巻を見ました。
今年の5月から7月にかけて全40話で放送されました。『池袋ウエストゲートパーク』以来、宮藤官九郎のファンになりましたが、お昼という時間帯なのでライブでは見れませんでした。斉藤由貴もでっぷりと主婦を演じるのが似合うようになりましたね。1巻には5話までが収録されています。期待通りの面白さです。時間を見つけて観ていきたいと思います。以下は番組の公式サイトにあった作品の紹介文です。
『木更津キャッツアイ』『マンハッタンラブストーリー』などを手がけ、2005年4月クールには『タイガー&ドラゴン』のヒットで落語ブーム再燃のきっかけを作り、今秋は映画『木更津キャッツアイ ワールドシリーズ』の公開を控える最強コンビ、脚本・宮藤官九郎と磯山晶プロデューサーによる最新作。なんと、昼帯ドラマ・「愛の劇場」枠に初挑戦する。ゴールデンタイム連続ドラマ、映画で話題をさらってきた宮藤・磯山コンビが、昼ドラという舞台でどんな新境地を切り開くのか。
 夏目漱石が乗り移った主婦・みどりという奇想天外な役を演じるのは、7年ぶりの連続ドラマ出演となる斉藤由貴。みどりの夫、たかし役には、アーティストとしても活躍中の及川光博。たかしの母でみどりの姑・ちよこ役には竹下景子、と豪華キャストが顔を揃える。斉藤、及川、竹下、ともに昼ドラ初挑戦。斉藤と及川による、この番組限定のユニット「やな家(け)」の歌う主題歌、『家庭内デート』にも話題が集まること間違いなし。ハッピー感120%のタイトルバックにもご期待下さい。

ラベル:

水曜日, 11月 22, 2006


のだめカンタービレ、月9です。おとといは第6話でした。このドラマ本当に面白いです。
1話からぶっ飛ばしていますね。毎回が最終回なみの盛り上がりでグッときます。
原作は読んでいませんでしたが、放送の後に1話、2話に当たる分だけ読みました。このドラマはかなり原作を忠実に再現して作っていますね。しかも、映像になっている分迫力が出ています。
1回目の放送のときにこの千秋という役はジャニーズの「嵐」の松本潤でやってほしかった!と残念な気持ちが強かったのですが、最近、玉木宏にも慣れてきました。

この秋のドラマの視聴率はダントツで「Dr.コトー診療所2006」がトップだそうですね。1話だけ観ました。もちろん面白かったし、新しく蒼井優がレギュラーになったのも楽しみでしたが、時間が合わなくて観れていません。DVDを待とうと思います。
そして視聴率の2位が「のだめカンタービレ」です。高視聴率を安定して稼ぐおばけドラマ、「渡る世間は鬼ばかり」を抑えてのランキングです。すごいですね。

この間発売された「のだめオーケストラ」がクラシックでは数年ぶりの大ヒット!ちょっとしたクラシックブームが巻き起こっています。
【主な収録予定曲】Disc-1:オーケストラ篇(抜粋)・ベートーヴェン:交響曲第7番より・ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー ピアニカ・ヴァージョン・モーツァルト:オーボエ協奏曲より・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より・ブラームス:交響曲第1番より・サラサーテ:カルメン幻想曲より
Disc-2:器楽篇(抜粋)・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」(のだめヴァージョン)・モーツァルト:2台のピアノのためのソナタより・ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」・エルガー:ヴァイオリン・ソナタより・バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタより・ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三つの断章(のだめヴァージョン)・ドビュッシー:喜びの島より・ベートーヴェン:月光より・ショパン:エチュード10-4より・シューベルト:ピアノソナタ第16番より
12月には「のだめカンタービレ サウンドトラック」が発売予定です。

ラベル:

土曜日, 11月 18, 2006


京都の紅葉は11月の下旬からになりそうですね。今朝のテレビで言ってました。
26日の日曜日に母を連れてもみじ狩りに行こうと思っています。
母は腰も足も悪いので、外を歩いて回ることはできません。
その日だけ上京区の社会福祉協議会で車椅子を借りる予約をしました。 車で行って車椅子で見て回れるようなところ、どこがいいでしょうね?


今日、明日の2日間、「京都市発達障害者支援センター かがやき」の主催する自閉症のトレーニングセミナーに参加しています。
所長さんが初めのあいさつで「参加費安いでしょ、業界No1です。もちろん研修の内容もNo1です!」
と言っておられました。参加費は8000円でした。他の主催で同じぐらいのボリュームの研修を受けるとしたら15000円から20000円ぐらいかかるかもしれません。でも8000円って安いですか?
このお金を支払う為にかなり切り詰めてますよ。私は…。
かがやきのHPには京都市の公的機関ですと紹介があります。事業内容の中には発達障害の理解についての啓発及び研修とあります。
だったら人数の制限はあるにしても、京都市のお金で無料の受講ができてもおかしくないように思います。大体、公的機関から自閉症のことを学ぶのになんでお金がいるのでしょう?
みんなが暮らしやすい社会を作るために、自閉症を含めて他の障害や難病について、少しでも多くの人が理解を深めることがとても大事だと思います。

お金を払える一部の人たちが専門的な知識を得ることができるという現状はいかがでしょう?
公的機関には垂れ流しと言ってもいいくらいにもっと情報を流通させてほしいです。
「こんなに安いんだから次回の参加費は9000円でもいいんじゃないかな」とでも言い出しかねないという心配をさせないでください。よろしくお願いします。
では研修の内容の方はというと、こちらは所長の言うとおりでした。少なくとも私にとってはNo1です。
明日もしっかりと勉強したいと思います。

ラベル:

金曜日, 11月 17, 2006

今日も「みやこ」に行きました。割り箸の袋には「和風食事処 みやこ」と書いてありました。
前回、着物の女性が座って…と書いていましたが勘違いです。ジーパンにエプロン姿でした。
<(^∀^*)ゞゴメン~♪ 実はお弁当だけじゃなくて、お店の中でも食べられるんです。 で、入ってみると古いつくりながら、味わいのある雰囲気です。 定食は600円。肉or魚、付け合せも3種類ほどから選べます。私は肉料理となすの炒めものを選びました。 やっぱりおいしかったです。お店をだしてから40年近くになるそうです。 お客さんはサラリーマン、OLの方が半々ぐらいの割合でした。 機会がありましたら是非どうぞ。

昨日、PS3を友達の家で体験しました。今のところ日本では8万台。友人は発売日にミドリ電化で抽選に当たって買えたそうです。倍率は12倍だったそうです。希少ですね。アメリカではPS3を買うのに徹夜で並んでいた人が強盗にあったそうです。
映像がものすごくきれいなのですが、PS2と比べて印象はそんなに変わりませんでした。
やっぱりゲームは内容の面白さですね。ソフトの数が少ないPS3は大丈夫でしょうか?
どうもSONYは傾きそうですね。ゞ(+ヘ+)``アカン、、、
PS3はデジタルのハイビジョン対応のテレビで見ると一層きれいですね。
ただし、X BOX360でも同じくらいきれいです。となるとPS3の特徴はなんなのか…?
次世代ゲーム機競争、私の予想ではWiiの一人勝ちになりそうです。

ラベル:

水曜日, 11月 15, 2006


いまwebデザインの学校に通っています。京都の四条烏丸。
先生が近くのお弁当屋さんを教えてくれたので行ってみました。

「みやこ」
京都市中京区四条通室町西入上ル観音堂466番地

普段は料理屋のようですね。この辺りでは珍しく細い路地に地味なたたずまいのお店です。
町屋をそのまま使っているような雰囲気の良いお店です。
入り口の横に面した小さな畳敷きの和室にちゃぶ台を出していて、着物の女性が座って対面していました。
「防腐剤などは使用していません」と紙に書いて貼ってあります。
材料や調味料にもこだわりが垣間見えます。
「焼きさば弁当」「さば煮込み弁当」「エビフライ弁当」「日替わり弁当」全部500円。
日替わり弁当を買いました。
ハンバーグ、なすの田楽、大根の煮物、ブロッコリー、きゅうりのぬか漬け。
ボリュームも結構ありました。
おいしい、田楽の味噌がめちゃめちゃおいしい!大根もきゅうりも全部おいしい。
味良し、値段良し、雰囲気良しでまた来たい、どころか誰かに教えたいと思わせるお店でした。
先生ありがとうございます。

ラベル:


ドラマ「僕の歩く道」を見るので家に帰りますって言ったら、「あぁ、あれ、あんな自閉症の人、いるわけないって〇〇が言ってたわ」だって…。
「お前はドキュメントしか見いひんのかい!?」って言いたくなる。
ドラマやしね、演出も入るけど当たり前やん。
リアルだけを追求して話作られへんやん。

でもこのドラマは自閉症のことしっかり勉強して作ってると思う。
「ああ、こんなことあるよね」って共感できる部分がたくさんある。
演技も上手い人がたくさん出てて見やすい。小日向さんはいつもあんな役ばかり。
でも上手い。泣ける。草彅剛もがんばってる。
来週も見たいっていうのがドラマでは一番大事。
大体、リアリティだけやったら、「渡る世間は鬼ばかり」みたいに「毎日問題ばかり起こる家族なんてあるわけないやん」で終わってしまうやんか! あんなに面白いのに。
もっと素直にドラマを楽しみましょう!

ラベル: