京都jiji

京都在住です。障害福祉に関わる仕事をしてきました。 現在はWebクリエイティブの勉強をしています。 京都で障害福祉分野がどれだけWebを活用していけるのかを切り拓いていきたいと考えています。そんな私の周辺の京都の情報、映画、TV、流行、時事そして京都関連の障害福祉のニュースについて掲載していきます。

金曜日, 12月 29, 2006

人志松本のすべらない話

今日、初めて見ました。今、見ています。わたくし遅れていましたね。
もうDVDも2巻出ているのですが…(* ̄ー ̄*)ゞポリポリ

スペシャルということなのですが、大変なゲストも来ています。浅野忠信も観に来ていますね。
ひろみGoも来てますね。
お笑い芸人が名前の書かれたサイコロを振って、出た名前の芸人がネタ(すべらない話)をします。今日の芸人は千原ジュニア、ケンコバ、関根勤、次長課長の甲本、他数人…。
麒麟の田村はまだ当たっていませんが、大丈夫でしょうか?緊張しいやから、上手くしゃべれるかなあ?
これ、すべってしまったらどうなるんでしょうね?観るの初めてやから分からないのですが、みんな面白いので、その答えが今日中にはわかりそうにないですね。

Webサイトの卒業制作はこの年末年始の間にある程度のデザインを決めてしまわないと間に合いそうにありません。
TOPページにFLASHを1箇所だけ使おうと思ったのですが、授業で習っていないFLASHを使ってはダメです!と過去に先生と生徒の間で激しいやり取りがあったそうです。独学でやろうと思っていましたが、今回はあきらめます。
Javaスクリプトは1日だけですが習いました。
勉強しながらで時間のロスはありますが、どうしても使いたいというポイントで取り入れたいと思います。

月曜日, 12月 25, 2006

今日からWebデザインの卒業演習製作に入ります。

私は卒業後、福祉分野にWebの活用を提案していきたいと思っています。現在、日本のインターネットユーザーは人口の7割に届こうとしています。Webサイトは単に情報の発信というだけでなく、企業・団体の顔として重要な役割を果たしています。

公共団体でも既に重要性が認知され、Webサイトに力を入れる動きがなされています。

ところが障害福祉の分野ではどうでしょう?
「Webサイト?なくてもいいんじゃない?」とさほど必要性を感じないことが多いようです。
「あぁ、Webサイト、流行ってるしね、うちも作ったほうがいいかな。」って言うところもありますが、
十分に活用されてないばかりか、数年前に作られたままで更新もされず、放置されているサイトがたくさんあります。
それはなぜかというと、ほとんどが職員、知人によってサイトが作られているからではないでしょうか?誰でも簡単にサイトを作れるソフト(ビルダーとか、ビルダーとか…?)が進化していますから、それでとりあえずサイトはできてしまえば問題ないように思ってしまうんですね。
ですから、Web製作を企業に頼んでお金をかけるなんて「とんでもない」っていう発想になります。
「まあ、仕方ないか」っていう人もいますが、サイト製作の予算を聞くと「2万円ぐらいかな」と言います。
「清水の舞台から飛び降りるつもりで5万が限界やで!5万も出すんやから、立派なん作ってくれんと承知せえへんで!」なんて言いそうです。これではWeb製作の会社は相手にしてくれませんよね。

ネットの世界は日進月歩で進んでいます。ネット世界の常識がどんどん進化していて、Web業界の人たちでもそれに追いつくのに必死で勉強している状況です。
個人が趣味でサイトを作るのはいいのですが、その感覚で企業・団体のWebサイトをつくると、ルールを無視した使いづらいサイトになり、
かえって悪いイメージをユーザーに与えかねません。

福祉団体・施設は公共性を伴っています。自己完結するのではなく、必要な情報を社会に発信するという役割を持っています。

その手段として最も有効な手段の一つであるWebサイトの活用の可能性について考えていきたいと思います。そしてじっくりと時間をかけて提案をして理解を求めていきたいです。

という仕事ができたらいいなあ。


日曜日, 12月 24, 2006

HELPと恵文社

今日は一乗寺にドライブに行きました。北山通りを回っていきましたが、目を惹かれる店が並んでヨタヨタ運転、少しあぶなかったかも…。
北山通りの東大路通りを南に下がると、無省農薬・無添加食品の専門店「HELP」があります。
HELPのWebサイトのURLはこちらです。
http://www.wakkakka.com/help/index.html

ここはものすごく「目っけもん」でした。
店内では野菜やお肉が生産者の写真と一緒に陳列されています。

みかんの試食をしていたので食べてみると「おいしぃ~!」ので多めに買っておきました。
鮮魚の棚はたまりませんねぇ。天然の魚がたくさんあって、どれもきれいな色をしています。
めったに食べる気にならないあんこうを買いました。今日はお鍋です。
HELP推薦のポン酢も買いました。もみじおろしの入ったゆずポンです。
ものは試しに…。

鯛のお造りも買いました。天然の鯛です。
こういう自然食品主体の店は値段もやっぱり張るのが普通ですが、ここはビックリするほど安いですね。もうイズミヤなんかでは買い物ができなくなってしまいます。(週に1回くらいで来ようかな。)
この鯛がおいしかった~。プリプリのもちもちでした。
次は天然のひらめの薄造りを買いたいですね。
アンコウも臭みが全くなくておいしかったですよ。あん肝が予想以上のおいしさでした。

きれいな手羽元も今日は食べませんが、買っておきました。
卵は数種類の特選卵を1個ずつバラ売りしています。雑炊用に割ってみると、中からまん丸のぷっくりとしたレモン色の黄身が出てきました。鶏のえさに気を配って育てるとこういう色の卵になるそうです。
少し遠いけど、京都にこんなお店があってよかったです。

店を出て東大路をさらに南、曼殊院道を東に曲がると有名な恵文社書店があります。今日初めて入ってみました。駐車場が6台分ありますが、ここには全国からお客さんが来るので、スペースは空いていません。今日も見ると山梨ナンバーの車が停まっていました。付近のコインPを何件か探しましたが、どこも300円/20分の設定です。そんな…ぼったくり?!でも結局停めて900円払いました。

さほど広くない店内にお客さんがびっしりと入っています。店内の人口密度は紀伊国屋書店にも負けていませんね。お客さんはみんなおしゃれでビックリします。男性も女性もカップルも子連れの夫婦も、個性の強い美しい顔です。恵文社に来るお客さんたちの写真集を作ったら、結構売れるかも?なんて考えてしまいました。
店内は木調にきれいな照明とアンティークな本棚、テーブルなどの家具が並んでいます。そこに発刊時期に関係なく個性的な本や雑誌がびっしりと並べられています。
他の本屋では置いていないような自分にあった本を、ここなら見つけることができそうです。

今日は「数の悪魔 算数・数学が楽しくなる12夜」を買って帰りました。
頭を理系に切り替えて、プログラミングに強くなりたいと思います。
「博士の愛した数式」を思い出しながら…。

ラベル:

土曜日, 12月 23, 2006

今日からFirefox

昨日まではIE6を使ってきましたが、 今日からFirefoxを使います。
なぜかって、私の好きなプロのWebクリエーターがアンチマイクロソフトだからです。
私自身は何がどう使いやすいのか何も分かっていないのですが、その人の勧めるままにIEよりもFirefox、YahooよりもGoogle使いになりたいと思います。
流行ですしね、かっこいいかも…。

今日初めてFirefoxを開きましたが、ロゴの狐が良いですね。愛着が持てそうです。
なにもかも一から設定しなくてはならないので大変ですが、使い出すとこれが便利だそうなので、しっかりと使いこなしたいと思います。
実際、いろんなブラウザを自分で体験した方が今後の仕事にも役立つでしょうからね。

先日に書いたソフトバンクのCMですが、他の方のブログでも同じように不快感を訴えている方がたくさん見つかります。「ありえね~」「きみちゃん、かわいそう」「イメージダウン必至」と多くのコメントが記されています。ソフトバンクさん、あのCMはあきらかにマイナスですよ。速やかに放映を自粛してください。
御社のためにも…。

明日はM-1グランプリ2006です。私の注目は「POISON GIRL BAND」。超シュールな笑いが新鮮です。でも優勝候補は「チュートリアル」ですね。優勝するなら今年しかないでしょう。今の徳井には神が降りているとしか思えません。「笑い飯」は懲りずに来年の挑戦をお願いいたします。

ブログ復活!

ちょっと前からこのブログのレイアウトが崩れていました。サイドメニューの画面が本文の終了部分からしか表示しないのです。
ある日、突然のことで理由がわかりません。
Webの勉強をしているのですから、自分で解決しようと試みましたが、どうもダメです。
HTMLコードを見たけれどもわかりません。
テンプレートを変えてみましたが、崩れたままです。

こんな問題も解決できない自分に自信喪失をしていました。
そのうち、毎日少しずつ来ていた訪問者がゼロになり、それが何日も続きました。
このブログに一体何が起きたのか?いっそこのブログを終了して新しく設定をしたいとまで思っていました。

今日、Web製作のプロにこのブログを見てもらいました。
すると、IEでみると確かにレイアウトが崩れているのですが、Firefoxでみると崩れはありません。
ただし、紹介している京都新聞の記事のURLが長すぎて表示しきれないでいるとのことです。
「あれ?」ということはIEはこれを無理に表示しようとがんばってレイアウトが崩れたのでは?!
ということで、URLを改行してみると、見事に元通り、正常に表示ができました。

さらに訪問がぷっつりと途切れていたのは、テンプレートを変更したときに、
GoogleAnalyticsのコードが抜けていたから訪問を読み込まなかったんですね。

プロに見てもらってやっと問題の原因がはっきりとしました。嬉しいです。
次は、誰かが同じように困ったときに教えられるようになっていたいと思います。



12月22日京都新聞朝刊より
「知的障害者支援へボランティア講座…」
京都市山科区社会福祉協議会が来年1月下旬から3月始めの予定で「知的ハンディのある人たちを支えるボランティアの入門講座」の参加者を募集している。
1月27日、2月3日~3月2日の間の2日間の実習、3月3日のスケジュールで開催する。
参加無料、先着30名で来年1月19日締め切りで受け付けている。
申し込み、問い合わせは「山科社会福祉協議会Tel075-593-1294


「今日の男性、障害年金訴訟 二審も訴え棄却…」
障害福祉年金を収入をみなして、生活保護費を減らしたのは、最低限の生活を保障する生活保護法に違反するとして、京都市南区の男性が南福祉事務所に減額取り消しを求める訴えを起こしたが、大阪高裁が「減額は適法」として原告の訴えを退けた。

水曜日, 12月 20, 2006

ソフトバンクええかげんにしてよ。

「ソフト〇ンク」が0円広告で問題になりました。
ところが懲りてないですね。いまTVでやってるCM見ましたか?
まあ、友達が5,6人集まってて、1人を除いてみんなソフトバンク携帯っていう状況はなかなかないとは思いますが(フィクション強調か?)、それでもコマーシャルとしてああいうのを流すのはどうでしょう?
「友達を大切に」なんて言いながら、加入を脅迫的に促してるようなつくりじゃないですか。
あんなん<いじめ>の助長ちゃうの!?って「ソフト〇ンク」のコマーシャルを見るたびに気分がわるくなります。いい加減にしてくださいね、「ソフト〇ンク」!
ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸。





12月20日(水) 京都新聞電子版より
「生徒の陶芸品をネット販売 舞鶴養護学校 …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121900145&genre=F1&area=K60

「彫刻に触り 芸術作品を堪能 左京 目の不自由な人の日展鑑賞会 …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006122000091&genre=K1&area=K1D

12月20日(水)京都新聞朝刊より
「掛け声に合わせもちつき 障害者施設の入所者ら…」
19日に京都市伏見区の知的障害者・児の入所施設「醍醐和光寮」で恒例になっているもちつきが行われた。同僚には26~84歳の男女計約70人が入所している。
多くの入所者が楽しみにしている行事で、入所者もきねを振るい、正月を前にもちをみんなで味わった。

「授産製品が学内で人気…」
社会福祉学を専攻する同志社大のゼミ生10人が、障害者の授産施設などで作られたパンや雑貨を学内で販売している。x’マス特別として企画され18日~22日に同志社大新町キャンパス尋真館で販売されている。
商品は京都市や宇治市の6カ所の施設から手作りパンをはじめ、横糸に和紙を使った手織りのコースター、ちぎり絵風のクリスマスカードなどを仕入れた。
初日には学生の人だかりができ、パン約140個が2時間で売り切れた。購入者には、学生たちが授産施設の役割や、現状をまとめたチラシを手渡し、障害者の就労への理解を呼びかけた。
商品を搬入しにきた障害者たちも販売に加わって、学生と障害者の距離を縮めるのに一役買っている。

ラベル:

月曜日, 12月 18, 2006

「のだめカンタービレ」も来週で最終回

秋の連ドラが軒並み最終回を迎える中で、「のだめカンタービレ」も来週で最終回が迫っています。
今日の放送では先週の思い雰囲気を引きずったまま、千秋ものだめも他のみんなもそれぞれの道を歩いていこうとしています。コンクールに優勝できず、落ち込んでいるのだめは一体どうなるのでしょう?と基本的にコメディーですから心配してませんけど、この状況からいよいよ最終回でどこまで盛り上げてくれるのか、スカッと爽快に感動できること必至なので今から楽しみです。

年末に良いドラマをありがとう。たかじんも満足してると思います。

この時期、のだめナンバーでクラシックコンサートを開いたら、少々のアマチュアオケもチケットをさばけるのではないでしょうか?誰か、近々京都で開いてくださいね。




12月18日(月)YOMIURIオンラインより
「盲導犬の子犬育てて…」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

12月18日(月)京都新聞朝刊より
中京の視聴覚言語センターで「まつり」開催…
「第6回聴言センターまつり」が17日(日)に京都市中京区の視聴覚言語障害センターで開かれた。
地元の女性会や同協会関連の施設やサークル約30団体が模擬店やバザーを出店し、大勢の来場者で賑わった。手話とストレッチを組み合わせたオリジナル体操の発表もあった。

ラベル:

金曜日, 12月 15, 2006

福祉職は完全に負け組み…?

きょうされんが12月1日に加盟の施設・作業所の内、557箇所で働く職員1265人からのアンケート調査の結果を発表しました。アンケートのテーマは「労働条件」。

自立支援法の施行で施設の収入は大幅に減額になりました。
施設の対策としては主に人件費の削減しかありません。
収入が日割り計算になって、土日に施設を利用できるようにしたり、夏期や年末年始の休業を短くしたりして対応しているようです。
結果として、職員の年間休日日数は減ることになります。

職員一人一人の仕事量と責任は増えるばかりですね。しかも給料は昇給なし、賞与カットで年収は減るばかり、今後も延びる見込みが持てません。
いま、かつてない規模での好景気といわれる中で、企業のなかでも「勝ち組」「負け組み」の格差が生じています。福祉職は完全に負け組みになっていますよね。

不満を持ちながら働いている人は多いようです。でもその不満がどこからくるのか原因の分からない人も多いようです。

福祉という公共のサービスの中で働いているわけですから、職場の中だけ見ててもなにも見えてきません。経済、行政、地域に目を向ける必要があると思います。

ラベル:

シャア専用って何?

「シャア専用」ってなに?と聞かれました。
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するキャラクターの「シャア」のこと、というのはわかっているのだけど、「シャア専用」っていろんな商品とかによく使われているこの言葉はなに?!と聞かれました。

ガンダム世代、ファンはこの言葉を聴くとドキドキしますよね。魅力的です。「シャア」は主人公の敵役でライバル的なキャラクターですね。
ガンダムに出てくるロボットの「ザク」は緑系統の色の機体なんですけど、シャアが乗る機体だけはいつも赤色に塗り替えられています。そして色が違うだけでなく、シャアが乗る機体は通常のロボットの3倍のスピード(機動力)を持っていて、敵(連邦軍)に「赤い彗星」の異名で恐れられています。
ザクの後にも「ズゴック」、「ゲルググ」と新しい機体に乗り換えるのですが、いずれも機体を赤く塗り替えています。
圧倒的な人口を誇るガンダム世代が圧倒的に指示するシャア。
それゆえに日用品や小物から家電、ゲーム機などあらゆる物を赤く塗り替え「シャア専用」とロゴを表示することで購買意欲をそそり、商品のプチヒットを生み出しています。



12月14日京都新聞電子版より 
「カフェで生演奏楽しんで 山科の授産施設、アマに発表の場提供 …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121400220&genre=K1&area=K1J

「45県教委で障害者雇用不足 民間企業達成率は43%…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121400170&genre=B1&area=Z10

「障害者権利条約が成立 国連総会、全会一致で採択…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121400008&genre=E1&area=Z10

12月14日asahi.comより
「企業の障害者雇用率、過去最高に 法定には達せず…」
http://www.asahi.com/life/update/1214/009.html

ラベル:

水曜日, 12月 13, 2006

Javaスクリプトを学びました?

今日、Javascriptの講習がありました。1日だけです。
もちろん1日ではなにが分かるわけでもなく、Javascriptに触れるといった内容でした。でも私には未知だったプログラムというものが少し身近になり、少し好きになれました。勉強すればするほどに、これだけの技術では就職が遠のいていくように感じます。
こうなったら学校の3ヶ月だけで就職を焦るのはやめます。
卒業後もJavascriptやFlashを独学で習得して、イメージどおり、企画どおりのサイトが作れるようになりたいと思います。

目標は就職までにサンプル10サイト製作!!



京都新聞電子版 12月13日(水)より
「障害者施設の製品を販売 長岡京でふれあいバザー 陶芸など1000点…」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=
P2006121300074&genre=K1&area=K30

「空き店舗活用、チャレンジ店好調 上京・堀川商店街 12店オープン …」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=
P2006121300039&genre=K1&area=K10

ラベル:

月曜日, 12月 11, 2006

のだめカンタービレコミックスを読みたい!


本日の「のだめカンタービレ」ますます面白くなっています。
のだめの実力が開花されていく様子がたまりません。のだめを育てるぐらいに千秋ってすごいんですね。でも今回はいつものようにラスト辺りでスカッと爽快な気分になる盛り上がりがなかったので残念です。その代わり、来週はどうなるのって気になる終わり方でした…。
が、これも最終回に向けて「溜め」てるってことなんでしょうね。

私は普段はクラシックは聞きません。番組の中で、演奏を聞いてる人たちが「いいわ~」「やさしい」「いつの間にこんなに弾けるように…?」「やる気がないじゃないか」「ブラボ~!」とか言ってます。分かるんですね、違いが…。すごいなあ、私には全く違いが分からないですね。
特に指揮者の違いで演奏が変わるなんて全く分からないです。音痴なんで…。
そんなわたしでもこんなに面白い、ドラマって凄いですね。

放送はあと何回?2回?さみしような…。でも楽しみです。絶対「2」をやってほしいですね。

のだめコミックスをますます読みたくなってきました。16冊か…。買えなくもないかな…。大人だし…。

ラベル:

日曜日, 12月 10, 2006

京都はラーメン激戦地…


京都はラーメン激戦地です。京都のラーメン本は山ほど出版されていますね。
ブログでもラーメン趣向のサイトがたくさんあるのではないでしょうか 。
私は子どもの頃から父親に連れて行かれた「第一旭」が一番ですね。子どもの頃から親しんだ味だからでしょう、これまで様々な味のおいしいラーメンを食べてきましたが、第一旭以上の味はありません。
まあ、ラーメンの味は個人の好みであって、一番の味も人それぞれなんですよね。 私はあんなに人気のある「天下一品」が全くダメですし…。

今日「第一旭」のサイトを見てみたら、TOPはきれいなFLASHを使われていましたよ。
お店の雰囲気は「ラーメン一筋、演歌一筋の無骨者です(´ー`;) フッ」なんて感じですが、結構洒落たサイトを作るんですね。良かったですよ。

ラーメンは好きで、結構な頻度で食べますが、食べ歩きはあんまりしないんです。初めての店に入って失敗したくないんです。ごく稀にお金を払いたくなくなるような店もありますし…(+д+)マズー。
だから行く店は同じところばかりになってしまいます。

京都では「第一旭」のほかに「杉千代」、「ますたに」によく行きます。
神戸では東灘区の「あじゅちや」が一番でした。
もっとおいしい店のバリエーションを増やしたいなあ、と思っています。




京都を中心に障害福祉関連のニュースをできるだけ載せていきたいと思っています。

12月10日(日) 京都新聞電子版より

障害者の力作ずらり 左京で市福祉総合展…
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=
P2006121000042&genre=K1&
amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;area=K1D


12月9日(土) 京都新聞朝刊より

障害者音楽祭 心ひとつに   太鼓やベル、本番へ練習に熱入る …
京都市東山区に在住または通所する知的、身体、精神障害者を中心に約100人が参加して
「スマイルミュージックフェスティバル」と題した音楽祭が10日に開催される。
クラリネットやカスタネット、合唱やダンス、和太鼓の演奏も予定され、前日まで練習に励まれている。


ラベル:

土曜日, 12月 09, 2006

先日にNHKで放送された「ETVワイド ともに生きる」では障害を持った当事者と支援者の生々しい声を聞くことができました。障害福祉運動の先駆者の話も聞けて、とても内容の濃い番組となっていました。

この放送の中で筋ジスで呼吸器を使用している青年が「クラシックコンサートに行ったとき、近くの観客が呼吸器の音が気になるといって、会場のスタッフに苦情を訴えられました。スタッフが自分の所にやってきて、他のお客様のご迷惑になっているので退場してほしいと言われて、仕方なく会場を出ました。呼吸器は生きる為の体の一部なのに、理解のない現状に悔しい思いをした」という話をされました。

「そんなのおかしいじゃないか!と言わなければいけない場面なのだろうけど、そこでスタッフと口論になって余計に回りに迷惑をかけてはいけないと思って、黙って会場を出た」と付け加えられました。

司会の町永アナウンサーは「自分は知らなかったけど、静かなところでは呼吸器の音ってそんなに気になるのですか?」と確認を取ってから、会場の支援者に意見を求めました。
この時、「それはひどい、なんて理解のないお客さんがいるのだろう!」と簡単にこの問題に答えをださなかった司会者はさすがだと思いました。

意見を求められた20代の青年は「以前の自分なら気になったかもしれないが、今の自分は障害のことも呼吸器のことも知っている。だから、その場にいても呼吸器の音は気にならないだろう」と言いました。
これに司会者の町永さんと番組に深く関わっている当事者の牧口さんは反応されました。
「本心かなあ?」「それは我慢するってこと?」「自分の好きな歌手のコンサートだttら?高いお金を出して観に行っててそう思える?」「あなたは気にならないと言っても君の友達ならどう思うか想像してみて」
と、彼をいじめるのかという勢いで質問を浴びせました。
彼は「我慢とかしょうがないとかいう気持ちではありません。理解といったらいいのか、自分は普通に気にしません」と応えていました。

町永さんや牧口さんが何を言わせたかったのか分かるような気がします。

そもそもコンサート会場で苦情を訴えたというお客は本当に障害に理解がなかったのでしょうか?
理解しているからこそ、自分ではどうすることもできず、スタッフに訴えられたのかもしれません。
クラシックの世界は独特のものがあって、小さな子どもはコンサートに来ることができないし、演奏中は鼻をすすることもできません。風邪気味であれば、鼻水をダラダラと流しながら聞くか、せっかくのチケットでも無駄にせざるを得ないこともあります。

ロックやアイドルのコンサートを例えて話すことはできません。かけがえのないコンサートという点では同じかもしれませんが、会場の環境はクラシックを知るものでなければ想像のつかないこともあります。

町永さんはそれを知っていたのではないでしょうか。だから「これは難しいですね…」と言いあらわしました。そして周りに意見を求めました。

クラシックの世界では、演奏中に呼吸器の音が聞こえるということは、「その人が生きる為のものだから」と理解していても、「気にならない」というのはあり得ない。
そこには「我慢」とか「妥協」とかいうものが必ず発生してしまう。でも「我慢」とか「妥協」とかいうものが解決にはなりません。不自然なんです。

周囲が我慢している土台の上で生活する、自分が生きることで周囲が迷惑をする、そんなことに耐えられますか?でも障害があるからといってクラシックのコンサートにいけないのもおかしい。それは普通(ノーマライゼーション)ではありません。

だから、コンサート会場で苦情を訴える人がいたこと、筋ジスの青年がクラシックの演奏を聴けなかったこと、どちらも確かな現実だと受け止めることが大事なのではないでしょうか。

そしてそこから、誰もがクラシックの演奏を楽しめるようにするにはどうしたらいいのかということが考えられるのだと思います。例えばそれは会場の設備の工夫かも知れないし、主催の考え方の転換かもしれない。なんにせよ考えることから始まると思います。

個人的な意見なので、なんの説得力もありません。言いながら誰かの声で確かめたいと思っています。
来年1月にこの放送に寄せられた視聴者の声を特集した番組を予定しているそうです。
より多くの声に耳を傾けたいと思います。

ラベル:

金曜日, 12月 08, 2006

今日から神戸ルミナリエが始まりましたね。
京都では、明日12月9日(土)~18日(月) の期間で、「嵐山花灯路(はなとうろ)-2006」
という ライトアップ行事が、渡月橋や竹林の小路一帯でおこなわれるそうです。
嵯峨・嵐山地域の自然や水辺空間、竹林や歴史的文化遺産、景観などを生かした灯りと花の路に魅了されます。
点灯時間は17:00~20:30です。

詳しくは
http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/saijiki/sj6451294F5D9DE53549256EEF001A96DE
まで

<アクセス>
JR嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山駅」下車周辺


私は最近の嵐山では「時雨殿」が記憶に新しいところです。。「財団法人小倉百人一首文化財団」の運営ですが、任天堂が前面バックアップをして大人も子どもも楽しめる施設となっています。最新の技術で小倉百人一首の歴史に触れようと、盛りだくさんのゲームが用意されています。

ゲームのほかに、任天堂のDSを使った「京都空中散歩」が面白かったです。

これは足元に敷き詰められた45インチのディスプレイ70枚に京都の上空写真が映し出され、DSのパネルに表示された観光名所の地名をクリックすると、案内役の千鳥が目的地に連れて行ってくれるというものです。
周りの人にぶつからないように気をつけながら、モニタの上の京都中の観光名所を見て回ることができて楽しかったです。

MYCOMジャーナルが今年1月のOPENの時に時雨殿の詳しいレポートを掲載しています。よろしければのぞいてみてください。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/02/shigurede/

そして12月14日に任天堂のDSのソフトとして
「タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿」
が発売されます。
http://www.nintendo.co.jp/ds/aixj/index.html

時雨殿にある百人一首のゲームと京都観光案内の機能を再現。
その他にDS用に特別の機能を新しく取り入れています。

時雨殿に行ったときにアンケートで
「是非、時雨殿のゲームをDS用に発売してください」
と書いて帰ったのですが、果たして影響があったのかどうか…?

ラベル:

木曜日, 12月 07, 2006

千本釈迦堂の「大根焚き」

7日、8日と京都市上京区の千本釈迦堂で 毎年恒例の「大根焚き」が行われます。
この大根を食べると無病息災、特に中風封じのご利益があるそうです。
家が近所なので、この歳時を耳にしていましたが、実は有料だと初めて知りました。

一椀1000円 … (」゜ロ゜)」 ナント !

でもこの催しの参拝者は年々増えているそうです。
TVの報道でもよく映像が流れますが、ご利益を抜きにしてもよく煮込んであって、おいしそうですね。





12月6日(水)京都新聞電子版より

精神障害者と市民の交流を目指す 右京ふれあい文化会館で学習会 …
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006120600141&genre=O1&area=K10

12月7日(木)京都新聞電子版より

7法人が経営資金借り受け 府内の障害者施設、経営悪化が深刻…
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006120700175&genre=A2&area=K00

12月7日(木)読売オンラインより

駐車規制、福祉タクシー除外…身体障害者利用に配慮…
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20061207ik0d.htm

ラベル:

水曜日, 12月 06, 2006

DreamWeaverの操作について勉強しています。

WEBデザインの学校に通って一ヶ月が経過しました。

「HTMLって聴いたことはあるけど…?」「ホームページビルダーも使えない!」というところからのスタートでした。
HTMLの基礎からCSS基礎を終えて、今週はDreamWeaverの操作について勉強しています。
そのDreamWeaverも今週で終わる予定です。

3ヶ月の短期コースなのでカリキュラムも慌しく進んでいきます。HTMLは時間をかけて勉強できましたが、CSSは反復する間もなくDreamWeaverに入りました。DreamWeaverは便利だけど、ソフト任せになりそうで、「自分でコードが書ける実力を身につけないと…」と心配です。
来週はファイヤーワークスをやります。JAVAスクリプトは1日だけの講義で、少し触れる程度だそうです。JAVAをマジでやるとそれだけで3ヶ月はかかるという話です。

主流になろうとしているXHTMLは習わないし、中途入社だとFLASHを使いこなせるぐらいの強みがないと就職は難しいでしょうね…。
ここで習うのはワード、エクセルでいえば操作の初歩を習って、報告書・企画書が作れるようになりました程度のもので、本当に最低限の知識でしかないようですね。就職の為には、このカリキュラムの終了までに独学でかなりやらないと…!【*・´_っ・`】コマッタナ…

とにかく目の前のことを眠気に打ち勝って頑張ります。そして立派なWebデザイナーになるぞ!

家のストーブの芯が消耗して上手く点火ができなくなってしまいました。
金物屋さんを数件回りましたが、ストーブの芯はなかなか売っていません。
そこで、初めてamazonで発注をかけました。登録して注文、コンビニから入金。
サイトで発送状況が確認できます。予定の2日前に「倉庫から発送しました」の表示が…。
郵送って「いつ着くの?いまどこ?」っていうのが気になってイライラしますもんね。
考えてるね、amazon。
うちと同型のストーブがamazonでも購入できます。でもこの時期は品切れ?かも?

ラベル:

火曜日, 12月 05, 2006

のだめ携帯ストラップ


昨日は「のだめカンタービレ」でしたね。原作コミックスは現在16巻でまだ連載中です。
作者は二ノ宮知子。「トレンドの女王ミホ」が笑えましたよね。

2007年1月からTVアニメの放送も決まっていますよ。 カナート洛北のキディランドで、のだめの携帯ストラップのガチャガチャを見つけました。ピアニカを吹いてるマングースの ストラップがいいかも?
ドラマがこれだけヒットして、ネタがまだまだあるのですから、ドラマの「2」を絶対やるでしょうね。 「花より男子」も年明けから「2」が始まりますしね。 クラシックを聴かなかった私でもこんなにオケを楽しめるのですから、演出が上手いですよね。 「あ~、三谷幸喜の『オケピ!』も見たいな。」芝居は好きですけど高いしチケットの取り方知らないし、5年に一度ぐらいしか見にいけないんですよね。 『オケピ!』のDVDはパルコ劇場のオンラインSHOPで購入できます。
http://www.parco-play.com/web/page/shop/


前回に書いたXbox360の「ブルードラゴン」。
メディアミックスやってたんですね。 力いれてるなあ。
今週発売の「少年ジャンプ」で『BLUE DRAGON ラルΩグラド』が始まりました。『デス・ノート』の小畑健を起用するとはたいしたものです。小畑作品はなぜかサイ、リューク、グラドと主人公の背後に張りつくキャラが続いていますね。ヽ(´ー`)ノ
月刊ジャンプにも「ブルードラゴン」のアナザーストーリーの連載が始まりました。
でも、これでXbox360がヒットするということはないように思います。どうでしょう?

12月5日の京都新聞より
京都市身体障害者リハビリテーションセンター(中京区四条御前)で、障害のある人もない人もともに絵画や音楽に触れる楽しいときを過ごそうと、15日~23日まで「ふれあいアートのつどい」が開かれます。センターを利用する障害者たちがリハビリの中で製作した作品を展示します。22日にはイベント、演奏会も予定されています。参加費無料。問い合わせは同センター075-823-1666まで。


ラベル:

日曜日, 12月 03, 2006

次世代ゲーム機競争は?

任天堂のwiiが2日に発売されましたね。SONYの「PS3」、マイクロソフトの「Xbox360」との次世代ゲーム機との競合の中では、定価が一番安い¥25000円ですが、私には高いので買えませんね。
勝つのはどこか?やっぱり任天堂かな?DSで実証してるけど、ソフト開発の発想で成功してますよね。Wiiでも豊富なアイデアが期待できます。

Xbox360は日本ではどうしてもなじまないですね。話題のソフト、「ブルードラゴン」が12月7日に発売が迫っていて、マイクロソフトはかなりの期待をかけているようです。けれども、既存のユーザーが喜ぶだけであって、新規ユーザーの大幅増は見込めないでしょう。

1日の金曜日に古本市場に行きました。すると、PS3の20ギガと60ギガの両方とも店頭で販売していました。発売日のように騒いでいる様子もなく、普通に販売していましたね。

もともと有力なソフトの発売予定の目処が立っていない状況で、なかなかあの高額なゲーム機は買えないですよね。ハードが普及し辛い状況でソフト会社も売れ行きが伸びるわけがなく散々でしょうね。

「blu-rayディスクプレイヤー機能を考えると安い」という人もいますが、HD-DVDとの決着が着かない状態で喜ぶのはマニアの方々ぐらいではないでしょうか?
先日、PS3を買った友人とPS2用のソフト「ウイニングイレブン10」というサッカーゲームをして遊びました。
2用のソフトも3でplayできるはずなのですが、不具合が何件も見つかっています。
「ウイイレ10」は3でも遊べてよかったね、と喜んでいましたが、どうも2の時よりも画面のスクロールがぎこちないような気がします。選手たちの動きがカクカクとしていて…。
大丈夫か?SONY?

今日は京都市左京区高野にある「カナート洛北」に行ってきました。ここはイズミヤですね。
イズミヤといっても白梅町の数倍の店舗規模です。
車の来客が多くて、付近からカナート目当ての車でプチ渋滞になっていました。
衣料品店がかなり充実しています。洋服を買いに来るなら結構楽しめますよ。
ユニクロも集客に貢献しているようです。


小腹が空いたので、フードコーナーの"スガキヤ"で「豚塩カルビ丼」と「ラーメン」を食べました。
ラーメンにはレンゲの替わりに変な形のスプーンがついてきます。
これの用途はなんなのとずっと疑問に思っていましたが、Wikipediaで以下のような記事を見つけました。

『スガキヤではラーメンを注文すると、レンゲの代わりに大型の先割れスプーン「ラーメンフォーク」というものが一緒に出される。このラーメンフォークは割箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされており、割箸の大量消費による環境問題に配慮し開発された食器である。1978年よりスガキヤの各店頭で使われ始めた。しかし、やはり箸の方がいいと言う来客のために店頭には割箸も用意されている。このラーメンフォークは、2006年秋からリニューアルされる予定。』

京都にはこのような大型スーパーが幾つくらいあるのでしょう?
伏見区の醍醐に「パセオ・ダイゴロー」がありますよね。後は…?またいろいろ探したいですね。

ラベル:

土曜日, 12月 02, 2006

ダイヤモンドシティ・ハナ


西大路五条を西に入ったところにある「ダイヤモンドシティ ハナ」
に行きました。ジャスコの大型店です。
京都では有名なハナですが、私は行くのは今日が初めてなんです。 クリスマスムードいっぱいでしたね。
すぐ近くの西大路九条付近にもジャスコがありますけども。京都はこういう大型のスーパーが少ないので、人が集中してしまいます。
白梅町のイズミヤなんかが大きな顔をしているぐらいですからね。
敷地は広かったですよ、通路も広くてゆったりしています。
まぁ、私の好きなマイカル茨木にはかないませんが…。

きれいでしたよ。ショップもたくさん入っていましたし…。

ただ…、駐車場をもっと整備してほしい…。
で、五条通は車が混んでてなかなか車道に出られない。 イライラする~!
買い物を終えて、さあ帰ろうかというとこから15分は待たされました。
勘弁してください!


帰り道、五条通西小路近くの半導体メーカー「ローム株式会社」本社の前を通りました。
「ロ~ム~~」のコマーシャルで有名ですね。
近頃、話題のイルミネーションに感激です。
このイルミネーションは1995年から始められたもので、昨年からは新しく、佐井通りに光の並木道も作られました。敷地には見学者が大勢いて、「ああ、この渋滞はこのせいかも…」と一言でてしまいました。点灯期間は、11月24日から12月25日までを予定していますので、冬の夜空に輝く光のファンタジーをぜひお楽しみ下さい。
以下はロームのHPからの案内です。

■イルミネーションの概要点灯場所: 本社敷地に面した五条通りと佐井通り(通称春日通り)を中心としたケヤキ等の植栽80本に電飾
点灯期間: 11月24日(金)~12月25日(月)
点灯時間: 期間中、毎日16:45~22:30電球の数: 約57万個

■今年の特長
点灯規模:昨年は70本の木々に約48万個の電球を点灯させていましたが、今年は、五条通り沿いの並木と名倉公園内のイルミネーションを増やし、80本の木々に約57万個の電球を点灯させます。
今年は、環境にも配慮し、イルミネーション点灯に必要な電力について自然エネルギーを利用し、グリーン電力証書を取得しています。
ロームでは、「森の中の工場」をコンセプトにして本社周辺の緑化整備を進めることにより、地元である京都の美しい街づくりに努めてまいりました。今後も、半導体メーカーとして業績の向上に努めるだけでなく、環境、メセナ、地域貢献をはじめとして幅広く社会貢献に努めていきたいと考えています。

ラベル:

浦和レッズ優勝おめでとう!!
強くなりましたよね、本当に。スター選手がよくこれだけ集まりました。選手層が厚いですね。小野伸二が控えになるぐらいだから凄いです。今日の入場者数は6万2000人を越えたそうです。今日の西京極競技場の入場者数とは比べられないんじゃないですか。
浦和のクラブ経営に関しては世界でも屈指だそうで、海外からの視察や取材もあるようです。
サポーターの質は欧州のトップクラスにも並ぶと評判です。
今の浦和の姿からは、まさかこれが初優勝だと信じることができませんよね。
次はアジアクラブNo1を目指して頑張れ!

来季、どんな展開が見られるのでしょう。既に各チームがベテランとの契約の更新を打ち切って、新規補充の準備に入っています。特に今季、予想外の結果となった横浜Mは大胆な入れ替えを進めています。

J2では神戸が昇格を決めることができませんでした。あとは福岡との入れ替え戦に期待します。頑張れ!

さて、今夜はNHKで19:00から「ETVワイド 障害者も"勝ち組"、"負け組み"の時代?自立支援法は今の日本の象徴だ」という番組があります。
前回、この番組で自立支援法の開始前に特番が組まれました。かなり本音で思い切った発言が飛び交っていたのが印象的でした。
今日もかなり現実味のある声が聴けるのではと興味津々です。

もう一つはK-1のグランプリファイナルの放送があります。スター選手不在で人気低迷ですが、どうしても見逃すことはできません。ピーターアーツの優勝が見たいです!

ラベル:

金曜日, 12月 01, 2006


任天堂のDSで「英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け」http://www.nintendo.co.jp/ds/angj/ が発売されたのは2006年の1月でした。
元々はプラト株式会社がPC用に開発したソフトを、任天堂がDS用として発売しました。
えいご漬けはディクテーションという学習方法をとりいれています。
ディクテーションというのは英単語や英文を耳で聴いて、そのまま書き取っていく英語の練習方法です。ディクテーションは最も効果的な語学練習方法といわれています。
PCのときはタイピングでしたが、DSによるタッチペンの登場で、「聴く×書く=身に付く」を実現しました。
DS用としては新たに「書き取りマラソン」、「書き取りネズミ捕り」、「クロスワードパズル」などのミニゲームも楽しめるようになりました。

買ったときは初めの1週間ぐらい、面白がってやっていましたが、すぐに飽きて続かなくなってしまいました。
先月から急に思いたって「えいご漬け」をまた始めました。
2週間たってからが面白い!続けているうちにだんだんと英語が聞き取れるようになっていくのが分かるんです。
1日たった1回の英語力判定が楽しみです。
今日はDランクからCランクに上がりました。この間、一気にBランクに上がったことがあって、結構興奮しました。(すぐに下がってしまいましたけど)
毎日10分のトレーニングで確実に上達するのを実感できます。DSをお持ちの片は今からでも是非お試しください。
2006年11月からはSoftBank、auから「携帯版 えいご漬け」のサービスも開始しています。

ラベル: